
ほんとにあった! 呪いのビデオVer.X2のネタバレになります。
非常に一つ一つのコーナーが長いのが特徴であります。
例によって未見の方でこれから視聴しようとする人は読み進めない方がいいでしょう。
ほん呪Ver.X2の各章のネタバレ
始まりは、前作のVer.Xの砂嵐のおさらいとも言うべき流れ。
要点をピックアップしてフィードバックするという具合であり、Ver.Xを見ていない視聴者がX2を見ても分かるようにという状態にはなっています。
続・砂嵐
谷井さんは交通事故を起こして、意識不明の重体という状態になっていた。
長野県の総合病院の集中治療室にいる谷井さんには取材をすることが出来ないスタッフは、付き添いで訪れていた谷井さんの母親の悦子さんと妹のひろみさんに話をきくことに。
谷井さんは命には別状がないものの、足を骨折し意識を失っているということから、まだハッキリとしたことは言えないということであった。
問題の砂嵐のビデオについては何も知らないということであり、スタッフは地元の警察を訪れて調査を続ける。
谷井さんが起こした事故の第一発見者を見つけたスタッフは供に事故現場へと向かった。
事故現場は長野県の山道。
第一発見者の青年の証言によると、車が事故している当時は谷井さんは一人であり、他に誰もいなかった。
そしてその近辺には小さい墓地があり、そこでは兼ねてより夜になると幽霊が出ると噂されていた場所でもあった。
谷井さんが事故を起こした山道の行き止まりには確かに墓地があり、スタッフは谷井さんはこの墓地を目指していたのではないのかという推論を立てた。
問題の墓地を管理しているお寺を尋ねて聞き込みを重ねるが、寺では有力な情報をとることは出来なかったスタッフは市役所にいき墓地の所有者などの割り出しをはかる。
しかし、ここでも有力な情報に当たることはなく、谷井さんとお墓の関係を割り出す為に再度、静岡県に調査の場を移した。
行方不明になっている清水さんと事故を起こして重体の谷井さんが供に通っていた小学校へ向かった菊竹とスタッフ。
古くから小学校で教師を務めている先生に状況を説明すると、谷井さんと清水さんをうけもっていた担任の岡村先生という人物を挙げた。
岡村先生は長野県の出身であり、教師を辞めた後は長野県に帰郷したという情報を得る。
既に岡村先生は他界しているということもスタッフは突き止め、更に岡村先生が埋葬された墓地は、問題の墓地であるということも判明。
作品ではここで一旦、中断する。
喧嘩
投稿者の国弘さんは友人の結婚式をビデオ撮影していた。
二次会の模様なども撮影しており、終わりまでビデオを回していたが、参加した友人達が外で知らない若者グループと喧嘩になっているところに遭遇。
ビデオを撮影したまま、喧嘩を仲裁しに向かうのだが、その際、揉みくちゃになって激しく映像が揺れたときに、大きく目を見開いた顔が映り込んでいた。
投稿者の国弘さん曰く、喧嘩をしてしまった友人は本来は非常に大人しい性格であり、人が変わってしまったかのような状態に違和感を覚えていたという。
問題の映像で大きく目を見開いた顔が映っていた箇所というのは、その友人の背中であったというのだ。
友人はその後、大きな怪我を負ってしまい入院してしまったということが後日、明らかになったという。
喧嘩と心霊映像が録られたことに何か関係性があるのでは?と国弘さんは思っているという。
双子
【投稿者】
サスケさん
双子のミュージシャン【サスケ】は兄の大垣勝正さんと弟の大垣隆正さんの2人からなるユニット。
彼らが仲間やファンと供にお花見で宴会をした際に、撮っていたビデオにおかしなものが映り込んでいたということで投稿してきたものであった。
当時はカメラを回す特定の人物がいたわけではなく、花見に参加した人間が適当に飲みながら回していたという。
撮影された場所にスタッフと供に向かったサスケは当時の状況を事細かに説明。
その後、取材が終わってから、菊竹の元に一本の電話が入る。
それは弟の隆正さんがギラン・バレー症候群にかかり、入院中であるという情報であった。
問題の映像は夜桜を見ながらサスケを中心に仲間やファンが酒を飲みながら楽しく談笑している模様が収録されている。
サスケは持ち歌を披露したりして、場は終始、賑やかな状態であったが、弟の隆正さんと兄の勝正さんが2人で並んでいるシーン。
勝正さんの右にうっすらと透き通った猫が映り込んでいたのだった。
エレベーター
投稿映像は女性がエレベーター内で停電に遭った時の模様を記録したもの。
問題の映像は女性の背後に頭が異様に長い人間の頭部が白く映り込んでいる奇怪なものであった。
ビルの管理人である茨田さんの協力を経て、エレベーター内の検証を試みるスタッフ。
更に映像が撮られた際に実際に停電にあって閉じ込められた女性にも取材をして、当日の状況を調査。
その後、ビルが建てられた時にまで遡り、エレベーターを設置した業者や溶鉄工場員にまで取材を敢行。
結果的に分かったことはエレベーターなどの外部分を覆っている鉄を生成する際に、溶鉱炉におちて亡くなった人間がいるという事実。
それらの事故がこの映像と関わり合いがあるのかという推論を展開し、コーナーは終わる。
東京湾
投稿者の北村さんは東京湾で潜水士をしている人物であり、ほん呪プロデューサーの大橋の友人である。
北村さんが仕事中に奇妙な体験をしたこと取り上げた、大橋は作品でこれを取り上げることにして、東京湾で何が起きているのかを調査。
その結果、北村さんが奇妙な体験をした場所というのは、入水して命を落とした人間の亡骸がたまりやすくなる水域である可能性が高いということが判明。
実際にスタッフは問題の水域を調査するために、ダイビング経験があるプロデューサー大橋が実際に問題の場所にカメラを回しながら潜水して調査をする。
菊竹が心配そうに見守る中、潜水から戻ってきた大橋は海の中で引きずられる感じがしたといい、体調不良を訴えだした。
大橋が海に嘔吐するシーンもそのまま公開されており、大橋が潜水中に撮影した映像の中には人間の目らしきものを捉えることに成功していたのだった。
続・砂嵐 その後
谷井さんが集中治療室から一般病棟にうつり、意識を回復したことが分かったスタッフの菊竹は谷井さんの元へ。
病室のベッドで茫然自失としている谷井さんに菊竹が取材を申し込んでいるが、谷井さんは全く取り合う様子がない。
菊竹が清水さんの話を出すと、ようやく反応を見せて、これまでの経緯を説明すると口を開いた。
谷井さんによると、清水さんが急にビデオを送ってきたことが発端だという。
ビデオは砂嵐しかうつっていないビデオであり、清水さんに確認をとると、彼は砂嵐の中に顔が見えたという。
その後、清水さんが谷井さんの元を訪れて再度、ビデオを見ると谷井さんにも砂嵐の中に映る顔が見えたのだった。
清水さんがその顔を小学校の時の岡村先生の顔に似ているといい、谷井さんもそれに納得。
小学生の時に谷井さんと清水さんは、悪さをしたことが原因で、岡村先生に皆の前で思い切り殴られたことがあったという。
当時の2人は殺してやりたいと感じる位に岡村先生に激しい憎しみを抱いたという。
その時に藁人形が落ちていたのを見つけて、『岡村!!』と言いながら、刺したりしたことがあったという。
そのことを思い出した清水さんと谷井さんは、岡村先生のことが気になり、実家の方に連絡をとってみると既に亡くなっていたことが分かった。
お墓参りくらい一緒にしようという話になり、清水さんと谷井さんは岡村先生の墓を尋ねていったのだという。
その時に事故に遭ってしまったということである。
確かに墓参りにいったとき、事故に遭ったときには谷井さんは清水さんと供にいたが、事故後に発見されたのは谷井さんだけという不可思議な状況。
問題の岡村先生が映っているというビデオの存在を求めて、菊竹は谷井さんの実家へ行った。
怪訝な表情を浮かべる妹のひろみさんの協力を得て、谷井さんが事故時に持参していた荷物を調べることにした。
しかし、清水さんが谷井さんに見せたビデオテープは見つからなかった。
ひろみさんに谷井さんの車は今、どこにあるのか?と尋ねると、業者の方にお任せしているとのこと。
谷井さんの事故当日に乗っていた車が現在置かれている廃車場に菊竹とスタッフは向かった。
廃車場のスタッフに案内された車はシビックであり、谷井さんが長野の山道で事故を起こしたものであった。
菊竹は注意しながら、中を探索すると助手席の足元から壊れているビデオカセットを発見。
東京に戻り発見したビデオカセットの修復作業に取り掛かる菊竹。
ビデオテープ自体は無事な部分があるために、カセットを新しいものと交換し再生できる状態にまで修復した。
おことわり
このビデオカセットのこの後に収録されている砂嵐の映像は、谷井さんが事故に遭い清水さんが失踪してしまうという事の原因になっている呪われた砂嵐の映像です。
ご覧になると、呪われる可能性があります。
ただし当社は一切の責任を負いません。
と、いうテロップが流されて、大元の砂嵐映像が公開される。
問題の映像は砂嵐が流れて、アナログ映像のはずなのに途中でブロックノイズのようなものが現れる。
そして、そこから一瞬、真っ白な背景になるが、そこにアップした状態のまるでガラスにひっついている顔のようなものが現れて、再び砂嵐と交じり合うという映像。
結局、清水さんがどうなってしまったのかは依然として判明しないままということで終了する。
☟内容やレビューは以下のリンクから☟
・ほんとにあった! 呪いのビデオVer.X2のレビュー
・ほんとにあった! 呪いのビデオVer.X2の内容
関連コンテンツ一覧
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。